インジェクション PR

【ハーレーのインジェクション知識】O2センサーとは?故障の原因や外し方も説明

ハーレー O2センサー 故障 外し方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • ハーレーのインジェクションチューニングのときにO2センサーって聞くけど、何のためのセンサーなの?
  • ナローバンドとワイドバンドO2センサーの違いや、どのようなメリットがあるのかわからない
  • O2センサーの故障、耐久性、価格、外し方の手順は?

こういった疑問にお答えします。

インジェクションチューニングをするさいに、必ず”燃調”や”O2センサー”などの用語が出てきますが、エンジンに詳しくないと知らない用語だと思います。

しかし、O2センサーは2007年以降のハーレーには取り付けられているので、知っておい損はありません。

”燃調” については、詳細な記事がありますので、こちらの【ハーレー初心者の疑問】ハーレーの燃調とは何か?わかりやすく説明!を読んでみてください。

O2センサーは、2007年以降のすべてのハーレーに装着されたので、ベテランのハーレー乗りでも詳しくない方は多いと思います。

O2センサーはマフラーから排出された酸素を検知して、その酸素の量で空燃比を確認しエンジンに供給するガソリン量の判断に使用されるセンサーです。

  • ナローバンドO2センサー(ノーマルコンピューターで使用):理論空燃比の14.7付近のみ検知し、その値をコンピュータに送る
  • ワイドバンドO2センサー(フルコンで使用):常に空燃比を検知し、その値をコンピュータに送りつづける

インジェクション車両は「できるだけ多くの正確なセンサーがあるかどうか」が、ポイントになります。

この記事では、ノーマルコンピューターで使用されるナローバンドO2センサーと、フルコンで使用されるワイドバンドO2センサーの違いやメリット、故障の原因や外し方を説明します。

ハーレーのO2センサーとは

ハーレー O2センサー

O2センサー(oxygen sensor)とは、排気ガスに含まれる酸素を検知して、エンジンの空燃比や燃焼状態を把握するためのセンサーです。

エキゾーストパイプの根本にO2センサーが付いています。

エンジンから排出された酸素をO2センサーで検知して、そのデータをコンピュータ(ECM)に送ります。

O2センサーで送られてきたデータをもとに、コンピュータ(ECM)がエンジンの空燃比、燃焼状態を把握し、最適なガソリン量を決めインジェクターでガソリンを噴射させます。

ハーレー O2センサー

純正のハーレーに使用されているO2センサーはナローバンドO2センサーといい、ガソリンと空気が過不足なく反応する状態の、理論空燃比(排ガス規制のクリア基準)になっているかどうかを判断します。

理論空燃比の状態は、ガソリン1gに対して空気が14.7gの状態です(14.7:1)

ナローバンドO2センサーは、空気が14.7gよりも多いか少ないかの(濃い・薄い)どちらかを検知してコンピュータに信号を送ります。

ナローバンドとワイドバンドO2センサーの違い

ハーレーのO2センサー
RECOMMEND あなたにおすすめ